
どうも~、りっきーです。
月一で報告しているNISA・つみたてNISAの運用成績です。
2023年までの旧NISAはそのままに新制度のNISAに移行しています。
2024年1月末現在の運用成績はNISA6.19%/旧NISA49.60%でした
つみたてNISAがはじまった2018年1月にSBI証券で運用を開始しています。
2022年からはNISAへ運用変更しましたが、2018~2021年分のつみたてNISAは売却せずガチホしています(ひふみプラスを除く)。
2024年からは新しい制度が開始されたNISA運用の流れになっています。
NISA成長投資枠 | 累計投資額 | 評価額 | 含み損益 | 含み損益 |
NISAつみたて投資枠 | 2,050,930 | 2,178,096 | 127,145 | 6.19% |
SPDRゴールド ミニシェアーズ トラスト GLDM | 35,487 | -87 | -0.24% | |
インベスコ NASDAQ 100 ETF QQQM | 1,630,687 | 103,504 | 6.77% | |
バンガード 米国増配株式ETF VIG | 459,818 | 21,824 | 4.98% | |
大和・iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス・ファンド | 1,112,516 | 627,951 | 129.59% | |
旧NISA | 累計投資額 | 評価額 | 含み損益 | 含み損益 |
旧つみたてNISA | 3,984,494 | 5,960,644 | 1,976,150 | 49.60% |
商品名 | 評価額 | 損益 | 損益率 | |
au auAMレバレッジNASDAQ100 | 924,729 | 324,675 | 54.11% | |
楽天・米国レバレッジバランス・ ファンド(USA360) | 1,213,290 | 13,265 | 1.11% | |
大和 iFreeレバレッジNASDAQ100 | 487,060 | -112,942 | -18.82% | |
SBI・V・S&P500 インデックス・ファンド | 1,740,805 | 848,500 | 95.09% | |
楽天・全米株式 インデックス・ファンド | 1,172,819 | 688,254 | 142.04% | |
三菱UFJ国際 eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 359,038 | 213,685 | 147.01% |
2024年は2023年まで特定口座で運用していた米国株・ETFの9割程度を利確し新NISAの成長投資枠へ移行しました。
そのため2024年の成長投資枠はほぼドル建てになっています(ブログでの表記はSBI証券のサマリーに合わせて日本円換算)。
以前のレバナス等の商品は不可となったためその点は残念ですが、年間の投資枠が大きくなったため、今後どのように運用できるか楽しみです。
わたしのNISAのポートフォリオ(2024年)
・成長投資枠
米国ETF:QQQM、VIGをほぼ年初一括、GLDMを毎週月曜日に1口ずつ米ドル建てで買い付け。
・つみたて投資枠
投資信託:大和iFree NEXT NASDAQ100インデックスファンドを毎月カード25,000円/現金100円、ボーナス月設定で449,400円×2回買い付け。
わたしのNISAのポートフォリオ(2022-2023年)
一般NISAが終了となる2023年までの2年間は一般NISAへと切り替えました。
2022年は年初一括投入済みのため、枠は全て使いきっています。
2023年は前年の反省を踏まえ、月初に10万円・月半ばに5万円×8か月で枠を埋めました。
また、2024年の新NISAにより現行一般NISA/つみたてNISAのロールオーバーが無くなることから特定口座で運用して長い運用期間を取ることが出来なくなりました。
2023年から新規分をiFreeレバレッジNASDAQ100→手数料の安いauAMレバレッジNASDAQ100へ変更しました。レバナスで大きく狙える夢は儚く崩れ去りましたので非課税期間でプラマイゼロに持っていければいいくらいに思っています。
YouTuberなどのファンダメンタルズもテクニカルも分かっていないド素人に乗っかったばかりに大切な虎の子の資産を大きく毀損していまい完全に戦略ミスと思っています。しかし、乗っかってしまったのも自分の責任ですね。
そして少しずつ2024年からの新NISAへ移行していく予定です。

なお、NISA枠とは別に特定口座にて月5万円三井住友カード(NL)決済にてほぼ同様(割合はauAMレバレッジNASDAQ100を47%、米国レバレッジバランスファンドを53%)の買い付けをしています。
特定口座分は非課税期間など関係ないため継続していく予定です。
年間トータルとしてはNISA分で120万円分、特定口座分で60万円の合わせて180万円分の投資をしていることになります。
【参考】わたしのつみたてNISAのポートフォリオ(2018-2021年)
※本項はつみたてNISA運用時の参考です。
2018年7月にeMAXIS Slim S&P500米国株式(S&P500)が登場したのを機に、ひふみプラスを売却して運用商品を入れ替えています。100%米国株式/ETF(上場投資信託)を投資信託として買っていることになります。
さらに2019年10月26日からSBI・V・S&P500インデックス・ファンドの取り扱いが開始になりました。

それ以来ずっとSBI・V・S&P500(VOO)インデックスファンド100%としています。

NISA移行したことにより楽天VTI、eMAXIS Slim S&P500、SBI・V・S&P500はつみたてNISA枠での新たな積み立て買い付けはできませんが、売却せずに運用を続けています。
【参考】積立額・積立頻度の設定(~2021年まで)
※本項はつみたてNISA運用時の参考です。
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円、月33,333円が限度になります。
毎月・毎週・毎日買い付けのいずれも成績の差が少ないと言われているため、わたしは毎週木曜日に7,692円買い付けされるようにしています。
ゲン担ぎでつみたてNISAの初回買い付け日を一粒万倍日に設定したのが木曜日だっただけです。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド1本となりましたが、今後三井住友カード(NL)決済に移行することにしましたので、毎月1回のつみたてに変更になります。
ファンド名 | 割合 |
SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 100% |
まとめ
わたしの資産運用の肝は投資信託で、iDeCoとつみたてNISAがベースです。
2022年と2023年は一般NISAへと転向してしまいましたが、これが今後どう変化していくか楽しみです。
2024年から始まる新NISAも気になるところですが、レバレッジのかかった商品は外されるとのことですし、20年間じっくり行くならつみたてNISAをチョイスで問題ありません。
■つみたてNISA無料口座開設■
わたしがオススメする証券口座はSBI証券と楽天証券の2つです。
どちらか好きな証券会社を選べぶといいでしょう。
SBI証券で口座開設:【SBI証券公式WEB】
普段使いでポイントが貯まりやすい楽天証券も大人気です。
楽天証券で口座開設:【楽天証券公式WEB】
以上、月次報告でした

スポンサードリンク
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。