どうも~、りっきーです。
わたしが実際にトラリピで運用している設定を公開します。
目次
5通貨ペアで運用中
想定資金とロスカットの計算
豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)
ユーロ/ポンド(EUR/GBP)
ドル/カナダドル(USD/CAD)
ユーロ/円(EUR/JPY)
カナダドル円(CAD/JPY)
わたしのトラリピの考え方
5通貨ペアで運用中
現在は下記5つの通貨ペアに絞って運用しています。
豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)
ユーロ/ポンド(EUR/GBP)
USドル/カナダドル(USD/CAD)
ユーロ/円(EUR/JPY)
カナダドル/円(CAD/JPY)※現在レンジアウト
USドル/円(USD/JPY)…大御所あっきんさん設定でメインで運用していました
豪ドル/円(AUD/JPY)…同上、サブ運用
豪ドル/USドル(AUD/USD)…大御所鈴さん設定で運用、コロナショックで損切り撤退
NZドル/USドル(NZD/USD)…大御所鈴さん設定で運用、コロナショックで損切り撤退
ユーロ/USドル(EUR/USD)…過去にあったマネースクエアトラリピ戦略モデルを採用
ポンド/円(GBP/JPY)…同上、旧戦略モデル
トルコリラ/円(TRY/JPY)…同上、旧戦略モデル
メキシコペソ円(MXN/JPY)…同上、旧戦略モデルとトラリピ戦略リスト
想定資金とロスカットの計算
リピート系FXを設定するには一番大事なところです。トラップを増やせば増やすほど利益は得られますが、その反面ロスカットで没収される可能性も高くなります。
トラリピには運用試算表(口座開設していないとアクセスできません)なるものが用意されいるので、運用資金に合わせてトラップを仕掛けることができます。無理のない範囲にしておきましょう。
それ以前にトラリピとはなんやねんって方は、まずは先にココからお勉強しておきましょう。
下記は、運用試算表にて実際に運用資金100万円を想定した豪ドル/ニュージーランドドル(売り)の計算例です。
わたしの場合、5通貨貨ペアで現在の運用資金600万円を想定して設定しています。
始めた当初はメインドル円とサブ豪ドル円の2通貨ペアで100万円でしたが、段階的に増やしていき490万円で打ち止めとしています。
このブログでは元々の手持ち資金490万円と運用益110万円の合計600万円を運用資金として紹介しています。
では、それぞれの通貨ペアに割り当てた資金とトラリピ設定を見ていきましょう。
豪ドル/ニュージーランドドル(AUD/NZD)
わたしが設定しているトラリピの中で一番の稼ぎ頭であるオージーキウイことAUD/NZDです(想定資金:100万円)。1.01~1.13のレンジを1.04を境にして半分に割って売りと買いを設定するハーフ&ハーフ戦略としています。
ハーフ&ハーフてなんやねん、ピザか何か?って方はココに詳しく書いてあります(^▽^)/
ハーフ&ハーフで設定すれば資金が半分で済むのがメリットです。
通貨ペア | 売買 | 注文レンジ | 利益値幅 | 決済トレール | 注文本数 | 合計 | 運用金額 | 想定ロスカット | 計算レート |
AUD/NZD | 売 | 1.10 ~ 1.13 | 0.005 | オン | 1,000 × 42本 | 42,000 | 100万円 | 1.14NZドル | 83円/NZドル |
1.07 ~ 1.10 | 2,000 × 46本 | 92,000 | |||||||
買 | 1.04 ~ 1.07 | 0.005 | 2,000 × 46本 | 92,000 | 0.99NZドル | ||||
1.01 ~ 1.04 | 1,000 × 42本 | 42,000 |
資金600万円もないよ!という方も、100万円でオージーキウイことAUD/NZDのみ始める、というのもアリだと思います。
さらに仕掛けるトラリピを半分にすれば50万円にすることも出来ます。
資産運用表で必ず計算してくださいね。
また、わたしの場合決済トレールをオンにしています。
オージーキウイは一旦動き出すと継続して同じ方向へ動きやすいのでわたしはオンにしています。
ユーロ/ポンド(EUR/GBP)
ユロポンことユーロ/ポンドです(想定資金:100万円)。当初ユロポンがトラリピに登場したばかりの公式HP内にあった売買戦略です。
ユロポンはショック相場では急騰するクセがありますので、ほかの通貨ペアとは逆に動く特性があることに注目し、採用しています。
※2022年7月現在、マイナススワップがきついためロング(買い)レンジの運用を停止しています。
通貨ペア | 売買 | 注文レンジ | 利益値幅 | 決済トレール | 注文本数 | 合計 | 運用金額 | 想定ロスカット | 計算レート |
EURGBP | 売 | 0.87 ~ 0.96 | 0.003 | オフ | 2,000 × 31本 | 62,000 | 100万円 | 0.97英ポンド | 161円/英ポンド |
買 |
そもそもスワップとはなんぞや?ココに詳しく説明があります。
もらえるだけではなく、引かれることもあります。
ユロポンの場合、一方向に動き続けることは少ないので決済トレールはオフにしています。
ドル/カナダドル(USD/CAD)
ドルカナことUSドル/カナダドルです(想定資金:100万円)。新たに加わった通貨ペアで、トラリピ世界戦略の一つでもあります。
どちらも北米で同じ地域であり、ショック相場でもUSドル・カナダドルともに同じように動く特性からレンジを形成しやすくロスカットしづらくなるのと、地域分散効果があります。
2022年8月いっぱいまではスワップ00キャンペーンを実施しているので今のところはショート(売り)・ロング(買い)レンジともにトラリピを設定していますが、キャンペーン終了後どうするかは検討中です。
ドルカナも決済トレールはオフにしています。
どちらも北米で同じ地域であり、ショック相場でもUSドル・カナダドルともに同じように動く特性からレンジを形成しやすくロスカットしづらくなるのと、地域分散効果があります。
通貨ペア | 売買 | 注文レンジ | 利益値幅 | 決済トレール | 注文本数 | 合計 | 運用金額 | 想定ロスカット | 計算レート |
USDCAD | 売 | 1.30000~1.40000 | 0.0055 | オフ | 1,000 × 55本 | 55,000 | 100万円 | 1.46加ドル | 105.108円 |
買 | 1.20000~1.30000 | 0.0055 | 1,000 × 55本 | 55,000 | 1.12加ドル |
2022年8月いっぱいまではスワップ00キャンペーンを実施しているので今のところはショート(売り)・ロング(買い)レンジともにトラリピを設定していますが、キャンペーン終了後どうするかは検討中です。
ドルカナも決済トレールはオフにしています。
ユーロ/円(EUR/JPY)
わたしが運用している中でも動きが激しく収益率が高いのでお気に入りの通貨ペアです(想定資金:350万円)。カナダドル円との相関性も高く、ユーロ円の売りポジションが無くなる頃にカナダドル円の買いレンジに入ってきて、よせては返す波のように親和性が高いのが特徴です(笑)
2022年は急速な円安が進んでおり、急遽100万円を入金しました。
→想定ロスカットは146円ほどでしたが、145円まで上がった辺りで維持率300%前後まで下がったためやむを得ず120~125円間を6月に損切り(約97万円)しました( ノД`)
このように欲張ってトラリピを仕掛けていると急激な円高・円安方向へ進むと対応しきれなくなるので、半分程度に抑えるのもいいかもしれません。
通貨ペア | 売買 | 注文レンジ | 利益値幅 | 決済トレール | 注文本数 | 合計 | ※運用金額 | 想定ロスカット |
EUR/JPY | 売 | 143.000 ~ 170.000 | 30.0 | オン | 1,000 × 28本 | 27,000 | 350万円 | 160.069円 |
135.000 ~ 144.000 | 20.0 | 1,000 × 10本 | 10,000 | |||||
135.000 ~ 145.500 | 1.2 | 1,000 × 52本 | 25,000 | |||||
130.100 ~ 135.000 | 1.0 | 1,000 × 45本 | 50,000 | |||||
125.100 ~ 130.000 | 0.9 | 1,000 × 50本 | 50,000 | |||||
120.100 ~ 125.000 | 0.9 | 1,000 × 50本 | 50,000 | |||||
買 | 115.100 ~ 119.951 | 0.8 | オン | 1,000 × 50本 | 50,000 | 150万円 | 96.3円 |
何とかショックで急速な円高が進むと高値掴みとなりますから、慌ててロング(買い)レンジに設定する必要はないと思います。
カナダドル円(CAD/JPY)
ユーロ円との親和性が高く、資源国でもあるので特に原油価格には敏感に反応し動きが激しいです(想定資金:100万円)ただし、売りのマイナススワップがきついのでトラリピは買いのみの設定としています。
※せま割狙いでショート(売り)レンジを追加しましたが急速な円安で事故ってます( ノД`)
カナダドル円のショートはマイナススワップもきついためオススメしません。
通貨ペア | 売買 | 注文レンジ | 利益値幅 | 注文本数 | 合計 | ※運用金額 | 想定ロスカット |
CAD/JPY | 売 | 無し | |||||
買 | 75.100 ~ 85.000 | 0.7 | 1,000 × 100本 | 100,000 | 100万円 | 73円 |
何とかショックで急速な円高が進むと高値掴みとなりますから、慌ててロング(買い)レンジに設定する必要はないと思います。
わたしのトラリピの考え方
わたしは2018年からトラリピをはじめ4年が経過しました。約定通知がくるのが楽しくなっていたずらに通貨ペアを増やした結果、2020年のコロナショックではNZD/USDとAUD/USDを慌てて損切り、2022年にも急激な円安が進みユーロ円を損切りするなど痛い思いも経験しています。
そして、ショック相場時には損切りしたくても画面がくるくるするばかりで決済注文が入りません。みな、考えることは同じなのです。
ハーフ&ハーフ設定もあくまでも過去のデータから導き出したものでしかなく、今後も同じレンジ内にいるとは限りません。
基本的にはクロス円(円を含む通貨ペア)は徐々に撤退していく方向としています。
運用成績は毎週末公開しています。※現在週次のみ、月次報告はお休みしています。
【FX&CFD週次報告カテゴリー】
少しでも参考になれば幸いです。
ではまた(@^^)/~~~
スポンサードリンク
コメント
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。